Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)(注:Opportunityと使われることもある)の頭文字をとって、「時と場所、場合にあった方法」という意。この概念の発案者は「VAN」ブランドの創始者石津謙介である。 ウィキペディアにはこう書いてあります。 ある程度はわきまえていないと、周りは迷惑だったり不愉快だったりしますよね。 さっきテレビを観ていたら、爆笑問題の一人(名前は知りません)が番組のゲストに対してつまらない事を、何度も言ってました、ちょっと頭悪すぎだわ、せっかくの番組の雰囲気が台無しでした。 こうゆうのを、TPOをわきまえないって言うのね、きっと。 |
BGM — 卒業 (尾崎豊) — |
月別アーカイブ: 10月 2006
TPO
Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)(注:Opportunityと使われることもある)の頭文字をとって、「時と場所、場合にあった方法」という意。この概念の発案者は「VAN」ブランドの創始者石津謙介である。 ウィキペディアにはこう書いてあります。 ある程度はわきまえていないと、周りは迷惑だったり不愉快だったりしますよね。 さっきテレビを観ていたら、爆笑問題の一人(名前は知りません)が番組のゲストに対してつまらない事を、何度も言ってました、ちょっと頭悪すぎだわ、せっかくの番組の雰囲気が台無しでした。 こうゆうのを、TPOをわきまえないって言うのね、きっと。 |
BGM —– 卒業 (尾崎豊) —– |
過去ログ
せっかく作った Wardpress のブログ、過去の日記を Mixi から持ってこようと思ったんですが、WoradPress にテキストファイルから記事をインポートする方法がわからなく、その前に Mixi の日記をダウンロードする方法もわからなかったのです。 Backup_mixi というソフトで日記のダウンロードはできるんですが、htmlファイルの型式になってるし。 これじゃ、結局手作業でコピペしながら移していくしかなさげだわぁ 気長に、少しずつやっていきましょ。 |
BGM —– Desert Rose (Sting) —– |
小から中へ、、、
最近、ほぼ一日中PCに向かって仕事をしています。 インターネットでいろいろと検索をして資料を読む事がほとんどです。 ほぼ IE がメインですが、FireFox もよく使います。 今までIEでは表示フォントサイズを「小」にして使っていたのですが、最近小さい字が読みづらくなりました、恥を忍んで、意を決して、フォントサイズを「中」にしてみました、最近はほとんどのサイトがスタイルシートでフォントのサイズを指定している事が多いので、ブラウザ側で表示サイズを変えてもそれほど変化はないのですが、あら不思議!?悔しいことに読みやすくなりました。 フォントサイズの違いで、見慣れていたサイトもレイアウトが多少変わって不自然な感じもあるんですが、でも、見やすさには負けるわ。 ってな訳で、今後は「中」かし、、、そしていつの日か「大」になっていくのね~ ちなみに、FireFox は 14 にしました。 |
BGM — Nothin’g Gonna Change My Love For You (Jon Otis) — |
小から中へ、、、
最近、ほぼ一日中PCに向かって仕事をしています。 インターネットでいろいろと検索をして資料を読む事がほとんどです。 ほぼ IE がメインですが、FireFox もよく使います。 今までIEでは表示フォントサイズを「小」にして使っていたのですが、最近小さい字が読みづらくなりました、恥を忍んで、意を決して、フォントサイズを「中」にしてみました、最近はほとんどのサイトがスタイルシートでフォントのサイズを指定している事が多いので、ブラウザ側で表示サイズを変えてもそれほど変化はないのですが、あら不思議!?悔しいことに読みやすくなりました。 フォントサイズの違いで、見慣れていたサイトもレイアウトが多少変わって不自然な感じもあるんですが、でも、見やすさには負けるわ。 ってな訳で、今後は「中」かし、、、そしていつの日か「大」になっていくのね~ ちなみに、FireFox は 14 にしました。 |
BGM —– Nothin’g Gonna Change My Love For You (Jon Otis) —– |
image test
干し柿ゼリー
![]() |
BGM —– Song Of The Sandman (enya) —– |
干し柿ゼリー
![]() とりあえず昼間、病院に行って診てもらいました、薬を飲んだので、なんとなく良くなってきました。 夕方、近所のスーパーで、「干し柿ゼリー」っていうのが売っていたので、買ってみました。 干し柿って、もともと堅めのゼリーみたいなもんなんですけど、どんなもんかし?とか思いながら食べてみました。 微妙、やわらかい干し柿って感じですが、普通の干し柿の方がずっと美味しいわ。 |
BGM — Song Of The Sandman (enya) — |
WordPress
一度は、これからは Movable Type で日記を書いていこうと思ったんですが、やはり仕事でも使う関係上 WordPress を使うことにしました。 今使っているサーバではちゃんと動いてくれないので、さくらインターネットのサーバを利用することにしました。 3Gで、一月1,500円です、高いのか安いのか、なんとも言えないのですが、とりあえずは使ってみようと思います。 今は試用期間中です、特に問題がなければ、今月末頃にはちゃんとお金を払って正式に利用する予定です。 できれば、一台丸ごとサーバ借りたいんだけどねぇ、、今はそんなお金もないし、当分は今のままで続けてみるつもりです。 |
BGM —– いい日旅立ち (山口百恵) —– |
Movable Type vs WordPress
今日の日記は、ちょっと専門的な内容かも。 最近、かずオヤヂは頑張って仕事に通っているんですが、何をやっているかというと、あまり大したことはやってないのです。 その会社のエンジニアの人の助手みたいな感じで働いています。 今の所、新規開発案件の設計とか製作ではなく、既存のシステムの修正とかがメインなのですが、今後はちょっと新規の開発とかもやるようになるみたいです。 その準備として、ブログの作成用に WordPress を使っています。 Movable Type と比べると、新しい分だけいろいろと使いやすさを考慮してあります、それに PHP で記述されているので中身を覗いて解析する事も多少は楽です、Movable Type は Perl なのよねぇ せっかく WordPress を仕事で使うんだったら、自分でもサーバにインストールして日記を書いてみようと思ってやってみたんですが、サーバの環境がちょっと古いせいでちゃんと動作してくれません、ある程度は動いてくれるんですが、画像のアップロードとか、日付の表示とかで不具合が起こってしまいます。 「やん、これじゃ使えないわぁ」 ってな訳で、Movable Type をインストールしてみました、これはちゃんと動いてくれました、まだそれほど使ってみてはいないですけど、最小限必要な一通りの流れでは正常に動いてくれています。 今まで、日記のスクリプトは色々使ってきたんですが、これからは Movable Type で日記を書いてみようと思います。 とりあえず、あちこちに書いていた過去の日記を、Mixi や、楽天広場、gooブログからかき集めてまとめてみようと思ってます。 テンプレートもほぼインストール時の既定のままなので、それもいろいろと変えて遊んでみようとか思ってます。 それにしても、Movable Type も WordPress もよくできてるわ、ブログのシステムって Ping とか TrackBack とかも、よく考えたわねぇ、すごいわ |
BGM —– そして僕は途方に暮れる (大沢 誉志幸) —– |